【高校野球】センバツからタイブレーク制導入!地方大会、夏の甲子園も導入!ルールを徹底解説!

 

こんばんは、ドララです!

  

第90回春のセンバツ甲子園大会が3月23日(金)から4月4日(水)までの13日間、開催されますが、この大会からタイブレーク制が導入されることが決まりましたので、タイブレーク制について徹底解説していきます!

 

  目次

タイブレークの意味は? 

f:id:drakichi22:20180303224723j:plain

意味はタイ(同点)のブレーク(壊す)

試合の早期決着を目指して、延長戦で人為的に走者を置く特別ルールである。

 

タイブレーク制導入の背景

 

日本高野連は2017年10月、各都道府県にアンケートを行い検討してきた。

地方大会での導入について「各都道府県の裁量に任せるのではなく、日本高野連で決めてほしい」という意見が約3分の2を占めていた。 

また、勝戦は例外にしてほしいという意見が7割以上あった。

疲労が蓄積している決勝で行わないのは整合性が取れない」という声もあったが、

日本高野連の竹中雅彦事務局長は

「各地区の代表の意見やアンケートを考慮して矛盾するけど心情を重視した」

と説明し、決勝は従来通り延長15回引き分け再試合を実施する事となった。 

そして、2018年春のセンバツから導入されるタイブレーク制が、100回を迎える夏の甲子園でも採用されることが決まった。

 

タイブレーク制ルール

 

①延長12回までは通常通りに行われる。

②延長13回無死一、二塁から行われる。

③12回までの打順を引き継ぐ継続打順制。

④走者は、12回の最終打者が一塁走者で、その一つ前の打者が二塁走者となる。

タイブレーク制の適用は準決勝までで、決勝は従来通り延長15回で引き分け再試合となる。決勝の再試合ではタイブレーク制が採用される。

 

延長戦の歴史

 

引き分け規定が15回に短縮された2000年以降、甲子園の延長戦は春夏で合計131試合ある。

しかし、その中で84%にあたる110試合は12回までに決着している。

そして今回タイブレーク適用となる、13回以上戦ったのは21試合のみとなる。 

 

タイブレークの導入の歴史

 

高校野球

 

明治神宮大会 2011年

②国体     2013年

③春季地区大会 2015年 

プロ野球(国際大会)

 

北京五輪    2008年

②WBC     2009年以降から

③プレミア12  2015年

 

今後のその他ルール改定は?

 

タイブレーク制の導入は、選手の健康管理を考えての方策だが、

「これで終わりということは絶対ない。健康管理のためにと考えると、投手の回数制限なども将来的に考えていかないと。永遠の課題です」

と今後も、過酷日程である高校野球では、回数制限、投球数の制限、休養日の増設などのルール改定の可能性が十分にある。

 

導入に対する賛否の意見

 

賛成

 

「灼熱の中の連投や延長戦で優勝投手となった松坂などを見ても、あの経験から得られた精神力や根性は貴重かもしれないが、若くして故障していては全てが無駄となってしまう。大きく方向転換を考える時期に来ていると思う。」

 

反対

 

延長13回以上の適用では遅すぎる。適用されるケースが少ないので実際には、選手の負担軽減にはならない。球数によってはドクターチェックを入れる事や、休養日を増やすなどした方がよっぽど負担軽減になる」

 

「決着をつけるんだという延長戦ならではのスリリングな展開が、幾多の名勝負を生んできた。その醍醐味が無くなってしまう

 

まとめ 

タイブレーク制導入は今になって始まったことではありませんし、実績もあるので導入すべきものだと個人的に思いました。

しかし、高校野球では地方大会から甲子園大会まで過密日程のため、休養日の増設が一番、負担軽減に繋がる上に、「野球」という根本のルールを変える必要もないので、早急に改定してもらいたいと思います。